くぼた泌尿器科クリニック

MENU

尿道炎

尿道炎とは?

細菌・ウイルス感染により尿道で炎症が起こります

細菌・ウイルス感染により尿道で炎症が起こります

尿道炎とは、淋菌やクラミジアなどの細菌や真菌・ウイルスが侵入して尿道で炎症が起こった状態です。
感染原因のほとんどが性行為によるもので、性病(性感染症:STD)の1つと考えられています。
感染する原因菌の種類によって潜伏期間や症状が異なり、前立腺炎を合併することもあるので早めの受診が重要となります。

尿道炎の種類

クラミジア尿道炎

クラミジアに感染して起こる尿道炎で、潜伏期間は1~3週間と長く、排尿痛などの症状がはっきりと現れないこともあるため、性行為を通じて知らないうちにパートナーの方へうつしてしまう場合があります。

淋菌性尿道炎

淋菌に感染して起こる尿道炎で、潜伏期間は2~3日から1週間程度とクラミジア尿道炎と比べて短く、しみるような強い排尿痛などの症状が現れます。

尿道炎の主な症状

  • 排尿時に痛みがある
  • しみるような強い排尿痛がある
  • 何度もトイレに行きたくなる
  • 尿意が我慢できない
  • 尿道から膿が出る(黄色、白色、透明など)

など

このような症状でお困りでしたら、京都市下京区のくぼた泌尿器科クリニックまでお気軽にご相談ください。

パートナーにうつさないよう早めに治療しましょう

原因のほとんどが性行為

原因のほとんどが性行為

尿道炎を引き起こす原因菌の感染経路は、ほとんど性行為です。
そのため、尿道炎になったのに気づかずに性行為をすると、大切なパートナーにうつしてしまう恐れがあります。
それを防ぐためにも、少しでも「おかしい」とお感じになられた時は、お早めに当クリニックまでご相談ください。

種類によって現れる症状・潜伏期間が異なります

尿道炎の原因菌の種類によって現れる症状が異なり、クラミジア尿道炎の場合、比較的症状が軽いため感染に気づかないこともあります。
淋菌性尿道炎でも慢性の場合、あまり排尿痛が現れない場合があり、感染後、時間が経ってから受診されるケースもあります。
またクラミジア尿道炎の潜伏期間は1~3週間と長いため、この間に性行為をしてパートナーにうつしてしまう恐れがあります。

尿道炎の検査・治療

すぐに原因菌が調べられます

尿道炎を引き起こしている原因菌を確認する検査として、「リアルタイムPRC」というものがあります。
これによりすぐに原因が調べられ、各原因菌に対して効果的な治療方法を選択することができます。

抗菌薬を使って治療します

尿道炎の治療では抗菌薬を使用しますが、クラミジアや淋菌といった原因菌によって使用する抗菌薬の種類が異なりますので、診察・検査などで正確に原因菌を確認します。

クラミジア尿道炎の場合

通常、抗菌薬を空腹時に1回のみや3日間の服薬、または1週間服用して症状の改善をはかります。

淋菌性尿道炎の場合

クラミジア尿道炎の場合と同様、抗菌薬を1週間服用して症状の改善をはかります。
ただし、最近は抗菌薬では効果が得られない淋菌も多く出現していますので、こうした場合には点滴注射または筋肉注射を行います。
点滴注射・筋肉注射は即効性が期待でき、「翌日には痛みがなくなった」という方もおられます。

その他の性行為感染症

コンジローマ

人乳頭腫ウイルス(HPV)による感染症で、陰経、陰のうや肛門周囲に乳頭状・扁平 
状の腫瘤を形成します。治療は塗り薬ですが、改善無き時は手術で切除します。


梅毒

最近増加傾向にあります。感染後3週間位で陰経に初期硬結や硬性下疳で気がつきます。
梅毒トレポネ―マによる感染で皮膚や粘膜の小さな傷から侵入して全身に拡がり、中期
にわたり種々の症状をおこす感染症です。治療は抗生剤ですが、やや長期の投与になります。

top

0757086317

お問い合わせ